魚の飼育
1.水槽飼育

酸素
エアーポンプ・ろ過装置
何を飼うにも、エアーレーションは、大切である。
魚などの場合、単に呼吸のためだけと思われがちであるが、そうではない。
魚は、水中から酸素を取り、二酸化炭素を出す。
二酸化炭素は、水に溶けて炭酸水となり、酸性で有害である。
この二酸化炭素を追い出し酸素を水に溶かすのが、エアーレーションである。
また、溶存酸素の多い水中では、魚は、大変な食欲を示すが、溶存酸素の少ない水中では、著しく食欲が落ちる。
なお、溶存酸素の多い水中では、好気性のバクテリアが繁殖し、水の調子を整えてくれるが、
酸素が少なくなると嫌気性のバクテリアが繁殖し水が腐る。
溶解の原則通り、酸素は、水温が高いと溶けにくく、低いほど溶けやすい。
皮肉なことに、魚の酸素の必要量は、全くその逆なので注意が必要。
水温 18℃~25℃ぐらい 飼育する生物にもよるが、魚の場合だいたい20℃前後で適当なものが多い。
魚は、冷血動物であるから、水温=体温である。
普通20℃前後の体温(水温)がないと、消化作用は順調に行われない。
低水温でえさをやると、消化不良を起こして死んでしまうことが多い。
えさ
控えめがよい
水槽飼育の一番の楽しさは、えさをやることである。
つい、たくさん与えがちになる。
えさをやり忘れたために魚が死んだという例は、聞いた事がない。
やり過ぎは、必ずといってよいほど失敗に結びつく。
控えめに与えていくのがコツである。
PH
7.0~7.2ぐらいが理想
飼育中の水をBTB液などで測定すると、PHが下がっていることが多い。
魚の場合、大型魚になるほど、また、数が多いほど下がり方は、急速である。
魚の、排泄物は、次々と蓄積され、蒸発した水を差し水で補うと、ますます濃縮され、酸性化は加速的に進む。
極度に達すると、魚は、一夜にして白くただれ全滅する。
物理的ろ過装置の効率が高いほど、いつまでも水が濁らないので、かえってこのような失敗は多い。
また、この種の酸性化は、二酸化炭素の場合と異なり、エアーレーションでは回復できない。
水は、足さずに、その都度、半分ぐらいずつ取り替えるのが良い。
冬季は、湯などを混ぜて水温を合わせてから行わなければならない。
水槽
ガラス製
透明度が良い。こわれ易い。水や砂を入れたまま持つとパテがはがれ、水漏れがする。
強化ガラスを合成樹脂で連結したものが比較的良い。
プラスチック製 値段が安い。すぐ曇る。割れやすい。
アクリル製 軽い。ガラスほどではないが、透明度も良い。値段が高い。

2.庭池のつくり

排水 ろ過
常時は、より排水が行われるので、汚物や比重の大きい悪水から
流れ出ることになる。
にソケットをつぐと水面が高くなり、より落ち葉やごみが流れ出る。
の部分は、抜き差しができるようにしておき、
1日に1~3回ぐらい1~2分排水を行う。
沈殿と生物ろ過を組み合わせ、それを繰り返す方法。
ろ過槽の掃除は、夏場でも月1回位でよい。

3.庭池の例